近隣トラブルで最も多いのが「音」問題。
「丁度いい音量」というのは人それぞれ違いますが、とはいえ、マンションやアパートなどといったいわゆる集合住宅に住むには、いつも以上に気を付ける意識を持たないと、近隣との大きなトラブルに発展しやすいです。
「音」といっても、
・歩く音
・話し声
・TVの音
・トイレやシャワーなどの水音
・車やバイクなどの乗り物のエンジン音
・音楽
・楽器
などなど、その種類は沢山あります。
中でも最もクレームで多いのが、深夜のエンジン音や複人の叫び声や騒音、子供の暴れる音やペットの鳴き声です。
一例として・・・
私が住んでいるマンションは低層階作りで敷地内に駐車場があり、駐車場側にバルコニーや各部屋の窓が面しています。下の住人は父子二人暮らしなのですが、子は大学生で、父親は出張の多い職業に就いているのか不在が多いようで、週末や連休付近になると子は友人を数人、数日泊めてドンちゃん騒ぎをしている迷惑住人。(※数日泊めている時点で入居者人数が変わっているので、賃貸契約上OUTです)
バルコニー面したリビングで窓を開けて、深夜2時3時に「フォー」と大声で叫びながら喚く。プロレスですか?と聞きたくなるほどドタン!ドーン!という音が下から響く。恐らくゲームで盛り上がってんでしょうね。また或る日は深夜に住人の車が満車で止まっている駐車場でサッカーやドッジボールをする。どんな教育してんだよ!と親を殴りたくなるような救えないバカな大学生数人。自分が良ければ周りの迷惑を一切考えない、典型的な迷惑住人ですね。
こういう輩は、同建物からのクレーム対象になるし、最悪の場合は近隣から警察が呼ばれるような大きなトラブルにも発展するのです。
深夜に帰宅した際のエンジン音、躾がされてない犬の吠える声、夜更かししている子供の暴れるドスンや金切声、大勢が集まって開くパーティー、大音で流れる音楽、住人一人ひとりが意識を持って生活すれば、どれも抑えられることばかりです。
多国籍化してきている日本なので外国籍住人は増えていますが、迷惑住人は外国籍も居ますが日本人の方が多いですね。当然、各々育ってきた環境が違うので個々の持つ感覚値というのも違いますが、それでも、ほんの少し周りに気を遣う意識を持って住む住人が増えないと、一生解決はしないトラブルなのかなと思います。
騒音トラブルは決して他人事ではないのです。
自分家の隣が毎日深夜にパーティーを開いて、大声で騒いでいたらどう思いますか?
そこに長く住みたいと思いますか?快適に過ごせますか?
自分の身に置き換えて日々の行動を考えてほしいなと、切に願います。